🎀

自作ブローチ・ヘアゴムの作り方

 
こんにちは、れんここすの飼い主です。
今日はたかスシールを使った自作ブローチ・ヘアゴムの作り方をご紹介します。
「たかスハンドメイドキット」を使いますが、100均や手芸屋さんにある材料でも作れます。
自由に作って楽しんでいただけるとうれしいです😊
 
ではさっそくいきましょう!

用意するもの

たかスハンドメイドキット

  • たかスシール
  • 両面テープとマステ付きプラ板
  • キラキラペーパー
  • アクセサリーパーツ
ハンドメイドキットは各フリマサイト(メリカリ、ラクマ、PayPayフリマ)にて販売(553円)
売り切れの場合はお手数ですがDMください。
 

それ以外で必要なもの

  • LED硬化タイプのレジン液
  • LEDライト
  • ペットボトルのキャップ
  • はさみ
  • 爪楊枝

あると便利なもの

  • レジン用のスティック(爪楊枝の上位互換)
  • デザインカッター
  • ぷっくりタイプのレジン液
  • エンボスヒーター

あるとかわいくなるもの

  • レジン液に混ぜるラメパウダー
 

注意点

  • レジン液は窓を開けるなど必ず換気をしながら使用してください
  • レジン液が手につくとアレルギーを起こす場合があります。ビニール手袋の使用を推奨します🙇‍♀️
  • ココっチャリティで販売していたたかスシールと、ハンドメイドキットのたかスシールは別物で素材や発色が異なります。(ココチャリのシールでも作れますのでお持ちの方はぜひ🙌)

作り方

1プラ板編
1:プラ板に貼ってあるマステを剥がして机の角など剥がせる場所にとめておく(あとで使います)
 
2:マステが貼ってあった面にたかスシールを貼る
 
3:両面テープをはがし、キラキラペーパーをはりつける
 
4:プラ板をたかスシールに沿ってはさみで切る
最初は丸く切って、あとでお花の切り込みのところを切るとスムーズです
細かいところはデザインカッターを使うと切りやすいです
 
2レジン編
1:たかスの顔にマステを貼り、ペットボトルキャップに平行に貼り付ける
傾いているとレジン液が垂れたり、仕上がりに左右差が出たりします
 
2:両面テープやたかスシールの台紙にさくらんぼ大くらいレジン液を出す。レジン液を爪楊枝の先端につけて、たかスの側面に塗りLEDライトで2~3分硬化させる ×2回おこなう
 
3:キラキラ面にレジン液を塗り爪楊枝で全体に伸ばしてLEDライトで3分硬化させる
キラキラがレジン液をはじくことがあるので、表面が平になるまで2〜3回おこなう
気泡がある場合は爪楊枝の先でつぶす(エンボスヒーターがあればヒーターで温めると簡単に消せます)
 
4:ペットボトルキャップからたかスを剥がし、今度はキラキラ面にマステをはり、たかスの顔を表にする
 
5:いよいよたかスの顔に爪楊枝でレジンを塗っていく(硬化は1回3分
ラメパウダーを使う場合は最初に使う
こちらの面もレジン液を少しはじくので、1度硬化させたあと、はじいてしまったところを埋めるように塗ると◯
 
6:レジンを塗り重ねて好みのぷっくり感に仕上げる
このときぷっくりタイプのレジン液を使うと厚みを出しやすい
販売品はぷっくりタイプのレジンを使用して7回ほど重ね塗りしています
 
7:最後は長めに硬化し(4〜5分)、触った時にぺたぺたしたり指紋のあとがついたりしなければ完成
 
3アクセサリーパーツ編
キラキラ面にレジンを使って貼り付ける
位置を確認しながら少量のレジンでパーツをくっつけたあと、キラキラ面全体に再度レジンを塗って硬化させたら完成🎊
 

ポイント

1たかスのカット

たかスに対してハサミが平行になるように切ると、きれいに切れます。形に沿ってそのままハサミで切り進むと、たかスに対してハサミを斜めにすることになるので、斜めにした時に裏面のキラキラが削れてしまうことがあります。
これを防ぐために、たかスを裏返して反対側からハサミを入れたり、デザインカッターを使ったりしています。

2気泡

厚塗りすると気泡を消しづらいので薄めに塗るとやりやすいです😃
塗ってから数分時間をおくと下の方の気泡や目で見えなかった小さな気泡が表面に出てきたりします。すかさず滅しましょう。
ライターで表面をあぶると気泡がパチパチ消えます⚠️レジン液は火気厳禁のためおすすめはしません。
エンボスヒーターをゲットすると「今まで苦労して1つずつ消していたあれはなんだったの?」というくらい気泡消しがイージーモードになります。これはまじで課金する価値があります。

3硬化

十分に硬化していない状態で触ると指紋がついて表面が汚くなります😭
対策として、硬化したあとはいきなり手で触らずに爪楊枝の先端でレジンの表面をちょんちょんしたりツーーっと優しくなぞります。この時、レジンの表面に跡がつかなければOKです。
跡がついたらまだ硬化が十分じゃないしるしなので、追加で硬化します。
中央が硬化OKでも縁はまだだったという場合もあるので、硬化チェックは中央と縁の両方で行います。

4プラ板を使う理由

キラキラペーパーに直接たかスシールを貼り付けても作れますが、レジンは硬化する時に縮むため、その力でたかスがそり返りやすいです。
プラ板をはさむとそり返りをある程度防止することができ、仕上がりが安定します。
また、厚みを出すこともでき一石二鳥です✌️
 

飼い主の愛用品

レジン液 まさるの涙
 
レジン液 リュミエラ
 
LEDライト
 
エンボスヒーター
 
レジンを伸ばすスティック→ダイソー
 

終わりに

いかがでしたでしょうか?
分かりにくいところなどあればお気軽にDMで質問いただければと思います🙇‍♀️
 
ハンドメイドたかスが完成したらぜひ見せてください😊
SNSでタグ付けしていただくとコメント&いいねしにいきます!
 
ココスハンドメイドの輪が広がりますように🦭✨
 
 
 

日本語 | English | Català
©︎ 2022 - 2023 🦭🐾🦁